![]() | スポンサーサイト
|
一定期間更新がないため広告を表示しています
PLUS+NEKO猫と無印とゲームとおいしいものが好きな私が寝る間を惜しんでお届けします
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]()
![]()
SPONSORED LINKS
|
あけましておめでとうございます。またもや前回の更新からご無沙汰になってしまいましたが、里帰りから東京に戻り、無事に新年を迎えることができました。その間おにぎりの幼稚園受験という出産に続く一大イベントがあったりなんかしましたが、なんとか合格することができました。ごく普通の幼稚園に入れたいだけなのに、倍率がとんでもないんですこの街は!出産が終わってからはもうずっと幼稚園のことしか頭になかったので、本当によかったです。 さて、どんぐり出産の記録です。出産予定日を過ぎてからもドラクエ10を夜な夜なやっていた私ですが、ときどき前駆陣痛に襲われていました。けんたろさんとSkypeしながら「あ、いまおなか痛い!でもまだレベル上げする余裕はある!」なんて話してました。 9月12日早朝、前の夜から痛みが激しく15分おきくらいに陣痛がくるので産院に電話。とりあえず診察に行くことに。しかーし、また陣痛の間隔が開き...家から産院まで遠いというのもあり、まだ産まれなさそうだけどそのまま入院となりました。 9月13日、夜は痛みが激しいけど朝になるとおさまる陣痛。主治医の先生に診察してもらったところ、子宮口はまだ開きそうにないとのこと。相談した結果、けんたろさんも来てくれてるし、夜から誘導分娩の準備を始めることになりました。 バルーンを入れて子宮口を開くということだったのですが、友人から痛いという話をチラリと聞いたことがあったので、得意の検索で誘導分娩について調べつつおびえながら夜まで過ごした私...助産師さんに呼ばれ、意を決して処置室に向かいました。 ところが...先生に診察してもらったらなんと!子宮口が自然に開き始めていました!この調子ならバルーン入れなくても大丈夫だと言われ、うおー!どんぐり!やる気出してくれたか!と両手をあげて叫びたかったですが、そこは大人なので静かに喜びました。 あとは自然に子宮口が開くのを待つだけ...とりあえず部屋に戻ると、なんだか陣痛が急に強くなってきて間隔も縮まってきました。見まわりにきた助産師さんにこのまま分娩室に行きましょうと言われ、あわあわ分娩室へ。 20時くらい。分娩室で助産師さんと話していると、もしかしたら今日中に産まれるかもと言われて、まじすかーって思ったけど、そこからまた簡単にいかないのがわたしのお産。日付が変わってもなかなか進まず、けんたろさんと一緒に産院の廊下をぐるぐる歩いていると、おにぎりを出産したときのことを思い出しました。 朝方になってうとうと眠くなるわたし。けんたろさんも相当眠かったと思うけど、ずっと側にいてくれて本当にありがたかったです。体力が消耗してきたのもあり、ここまでよく頑張ったから促進剤を使いましょうと助産師さんが優しく提案してくれました。もう本当に疲れ切っていたので、是非お願いしますということで点滴開始。 ところがここでまた急展開。点滴の針を刺した直後に強い陣痛がきて間隔も短く、助産師さんに診察してもらうとまさかの子宮口全開。ここからが速かったです。助産師さんも慌ただしく人を呼んで準備をしたり先生を呼んだり。もうめっちゃ痛かったけどそんなバタバタしてる様子をちゃんと覚えているのは2回目の余裕だったのかな。 9月14日8時44分、3424gでどんぐりが無事にコロコロしました。助産師さんいわく、点滴はしたものの効くには早すぎたそうで、結果的に自然に産まれたようです。おにぎりのときは丸一日かかったけど、今回は半日。半分とはいえ大変だったけど!いろいろ急展開にびっくりなお産でした。 その後黄疸で退院が一日延びたり、わたしが乳腺炎で再び入院したりと、いろいろ大変な産後でしたが、無事に1ヶ月健診を終えてわたしのおっぱいも今は順調に働いてくれています。どんぐりはとてもよく寝てくれる子で、それもあって乳腺炎になってしまったけど、新生児のときから3時間くらいは普通に寝てくれるので本当に助かっています。 おにぎりはどんぐりのことがかわいくてしょうがないらしく、赤ちゃん返り的なことがなかったのが逆に心配なくらい...最近はわたしじゃなく、どんぐりの手を握って眠っています。どんぐりは声を出してよく笑うようになり、おにぎりがあやしてもニコニコするので、そんなふたりの姿が微笑ましいです。暴れん坊がいつか小さい人にケガさせないか心配ですが! ふたりのお世話は大変だけど、おにぎりがもう随分と自分のことは自分でできるようになったし、想像していたほど大変ではないかも。夜もふたり同時に寝てくれて、どんぐりが次の授乳で起きるまでわたしのフリータイムが訪れるので、この時間を使って今年はゆっくりブログ更新したりなどしたいなーと思っています。そんなわけで今年もよろしくお願いします☆
![]() 今回の妊娠がわかったのはお正月にハワイから帰ってきてからでした。最後のビールは帰りの機内だったんですが、あのときはおいしく飲めたのに帰国してから急に体調が悪くなっておかしいなあ車酔いかなあと思っていたところもしかして...と思って検査したらわーお☆というわけでした。写真はハワイの天一。ビールとともに。 おにぎりのときはそんなにひどくなかったつわりが今回は本当にひどくて、いろんな予定を泣く泣くキャンセルして東京に引っ越すときまでずっと実家にこもってました。自分ひとりならどうとでもなるけどそういうわけにもいかず...東京に戻ってからも何もできずに、毎朝けんたろさんが会社に行く前にごはん、洗濯、おにぎりのお風呂などやってくれて、わたしはこたつでぐったり...今思えば日中よく乗り越えられたなーと思うけど、もうあのつわりのきつさを忘れつつあります。人って忘れる生き物ですね。
一度NHKホールのチケットを取ろうとしたけど全敗して、 2月にさいたまスーパーアリーナでまたあることを知って再チャレンジしたら、 会場が広いからかすぐに取ることができました。 林檎ちゃんのライブ以来のさいたまスーパーアリーナ! あのときはおにぎりおなかの中にいたのよね。 ![]() こんな感じのプログラムに沿って始まりました。 結構たくさん歌うんだなーと思ったけど、曲自体はそんなに長くないし、 登場人物とか小道具とかステージの構成とかいろいろと 飽きさせない内容になっていて感心... 曲目もおかあさんといっしょを毎日見ているだけで、 4分の3くらいは知っている曲だったと思います。
実家に帰ってきてからあっという間に1ヶ月が過ぎました。
おにぎりのお世話を手伝ってもらえるウハウハな毎日なので、 元の生活に戻ったときがちょっと心配です。 来週末福岡にお引っ越しすることになったので、 あと1週間でその生活が訪れる!うへー。がんばります。 日記が熱海でストップしていたので記録も兼ねて更新しておきます。 ちなみに、地震の翌日は実は熱海第二弾が開催される予定でした。 あのときはまだ直後すぎて事態の深刻さがわかってなかったけど、 バードさんが素早い判断でキャンセルにしてくれました。 いつかまたみんなで熱海が実現しますように。 2月のある日、幼児教室のオープンスクールでした。 休日のイベントのときはいつも一緒に参加するけんたろさんですが、 この日は残念ながらお仕事で参加できず!ふたりで行ってきました。 ![]() 先生によるといつもノリノリみたいだけど、この日はモジモジ。 でもいつも踊っているという曲が流れると(珍しく)遠慮がちに前へ。 新聞紙をビリビリして遊びました。
幼児教室の親子イベントで「クリスマスコンサート」と題した
クリスマス会が行われたので参加してきました。 お昼寝前だったのでちょっと眠かったのかぼんやりなおにぎり。 しかも、そこにけんたろさんと私がいる状況がよく理解できなかったのか さらにぼんやりしていて笑えました。 ![]() 到着してすぐに色画用紙を選んで絵の具で手形とり。
バードさんが表参道に行くというつぶやきをログピで見つけて、
便乗して行ってきました。tokyo baby cafeでランチの巻。 以前にふよさんが行こうって提案してくれてたけど、 そのときは残念ながら中止になっちゃったのでふたりでリベンジ。 ![]() シャレオツな入口。入ってすぐに階段があって地下へ。 エレベーターもあるのでベビーカーでも大丈夫です。
先週、一歳半健診に行ってきました。
指定されている小児科に行かなきゃいけないので、 肌の診察で通っている小児科とは違うところだけど、 いつもの小児科が休診のときなどに数回通っていて、 女医さんで話しやすく親切で気に入っている小児科です。 ![]() ベビーカーを押しながら一緒にトコトコ。 途中猫を発見すると道をそれてしまって、民家に入ろうと... 飼い猫らしく人懐っこかったけど一定の距離を保っていました。
スイミングのあとに、ゆうこりんに付き添って
「はじまりはじまりえんniko」という名前の保育園に見学に行きました。 ここは森本千絵さんがデザインした保育園で、 細かい部分がいちいちかわいくてため息でした、ほんとに。 ![]() ロゴもかわいい!園内には同じ形の旗がかかっていました。 ガラスの向こう側は多摩川と街並みになっていて、 上には橋がかかって、ちゃんと電車も通ってました。 カーテンにもパステルカラーのテープがひらひらしていたり。
9月から週に1回おにぎりを幼児教室に預けています。
最初の数回はバイバイするときに泣いてたけど、もうすっかり慣れて、 最近はけんたろさんに預けにいってもらっているのもあり、 笑顔でバイバイをするらしいです。 先生には「もうずいぶん前から通ってるみたいに馴染んでます」とか、 「他の子が泣いてたりしても全然泣かずに楽しく遊んでます」とか、 「なにしても笑ってくれて、みんなのアイドルです」まで言われたりして、 なんかもうほんとすごいんですみたいに言われるので、 母としては正直フクザツな気持ちだったり、 でも楽しんでくれるのが一番なので安心だったりしています。 ![]() 土曜日はハロウィンの親子パーティーがあったので、一家で参加。 「魔法教室」をテーマに盛りだくさんのイベントでした。 |